先週土曜日のこと、
岡山市在住の戦史研究家:miyake先生から
「備中高松城攻め関連史跡」の探索テーマをいただき
備中国・鼓山(岡山市立田)へ行ってきました
イメージ 1
時は天正10年 羽柴秀長布陣の地へ
 
イメージ 2
 鼓山山麓の登山口に到着!説明板があります。
イメージ 3
秀吉本陣の左翼後方に布陣した秀長は
敵味方の動きを警戒していたことでしょう。
6月2日未明、本能寺で目的を達した明智光秀は
毛利方へ密使:藤田伝八郎を送ります。
 
しかし、3日未明・・・盲人に扮した伝八郎は
不運なことに(毛利陣営と誤認した?)捕らえられてしまいます。
6月3日未明というのは早いですね!(3日夜説もあり)
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とりあえず、鼓山へ登ってみることに。
登山道はぬかるみ、山頂までの道が途中で途絶えました・・・。
登頂は断念して、視界が開けたところで西方向をながめます。 
イメージ 4
羽柴秀長布陣の鼓山からの眺望
秀吉本陣の向こう側が、水攻め中の備中高松城・・・視界良好★
 
 下山して、山麓にあるという盲塚へ向かいます。
イメージ 5
これがまた意外に難関!
 
イメージ 6
道が無くなり、棘で傷つきながら・・・なんとか進みます
 
引き返そうかと思った、その時
イメージ 7
盲塚視認!
 
イメージ 8
【盲塚】藤田伝八郎の供養塔
『中国大返し』・・・羽柴秀吉が、「信長斃れる」の変報を聞いたのは6月3日夜から4日未明にかけてのことであった。京から200km離れた備中高松の地で、わずか1日後に変報を知りえたことについては、秀吉があらかじめ光秀の謀反を知っていたのではないかとの憶測をまねいており、本能寺の変の「秀吉黒幕説」ないし「秀吉陰謀説」さえ生んでいる[27]。『太閤記』にあっては、光秀が毛利氏にむけて送った密使を捕縛したからと説明されている。また、京の動向を知らせるよう依頼していた信長の側近で茶人の長谷川宗仁の使者から知りえたともいわれている。なお、光秀の密使としては明智氏家臣の藤田伝八郎の名が伝わっており、岡山市北区立田には「藤田伝八郎の塚」が現在ものこっている[20]
密使捕縛については、日本史研究者の藤田達生が、石井山の秀吉本陣と日差山の小早川隆景本陣とのあいだが直線距離でおよそ5キロメートル離れていることから、密使が敵陣に迷い込むというミスを犯す蓋然性は著しく低く、おそらくフィクションであろうとしている[28]。それに対し、作家の井沢元彦は、光秀もその使者も、高松城が水中に完全に孤立して容易に近寄れない状態となっていたことは充分に予想できなかったと思われるいっぽう、秀吉は船での航行も含め、その通交を面的に厳戒していたはずであるから、密使がその警戒網に引っかかることは充分にありえたとして、事実であった可能性もあるとしている[29][30]
なお、秀吉に変報が伝わったとき、軍師黒田孝高はそのかたわらにおり、秀吉に主君信長の仇を討つよう進言したといわれている[31][32]。この時毛利氏は、信長との直接対決を回避しようとしていたのであり、ここでは、情報入手における微かな時間差が、その後の両者の命運を大きく分けたことになる[33]。(Wikipedia)
 
 
イメージ 9
山麓の盲塚をかすめるようにJR吉備線(単線)が通ります。
吉備線に乗車することがございましたら、
備中高松駅と吉備津駅の中間あたりで北側車窓から注視すれば
一瞬だけ御覧いただけますよ
 
 
情報を入手した秀吉は稀代の軍師:黒田官兵衛とともに、
すばやく和議をまとめて、6月4日に清水宗治は切腹。
そして、「中国大返し」へということになります。
このあたり『軍師 官兵衛』ではどのように描かれるでしょうか?
楽しみですね~♪