イメージ 1
 『時間の習俗』(じかんのしゅうぞく)は、松本清張の長編推理小説。雑誌『』に連載され(1961年5月号 - 1962年11月号)、1962年11月に光文社カッパ・ノベルス)から刊行された。
ミリオンセラー点と線』の三原警部補と鳥飼刑事が再び探偵役となり、犯人が仕組んだアリバイに挑戦するミステリー長編。小説の時代設定は『点と線』から4年後とされている[1]
 関門海峡に面した門司市の古社・和布刈神社において、旧暦元旦の未明に行われる神事に対する、写真撮影が殺到していた。他方、その前日深夜23時頃、神奈川県相模湖近くの弁天島で、交通関係業界紙の編集人・土肥武夫の死体が発見された。土肥の投宿していた宿の女中は、女性が同行していたことを証言するが、その女性は行方不明になっていた。
有力な容疑者も挙がらず手がかりが掴めない中、三原警部補は土肥の交際人物のリストから、行動に作為の感じられるタクシー会社の専務・峰岡周一に着目する。だが、峰岡には完全なアリバイがあった。(Wikipedia)


 
イメージ 2
メイプルビスケットにハチミツをかけつつ、
アリバイ解明にのめり込みました★
 
和布刈神事の見物参加は無理ですが・・・
そのうち、和布刈神社には行ってみなければなりませんな( ̄ー ̄)