YAMATETSU見聞録

史跡探訪と旅行、その他読書雑感等 ~明日になれば明日の風が吹く~

2015年05月

戦艦大和主砲弾~長州:火の山公園~【豊前国紀行14】

九州門司から本州下関にやってきたのは・・・主目的は砲弾です。
以前行った愛知県護国神社↓につづいて、大和型主砲弾の鑑賞と慰霊
ロープウェイを降りて、山頂公園に到着・・・砲弾碑を視認しました!

現在・・・確認したところによると
戦艦大和型の主砲弾は
国内7ヶ所に残存しているようです。

●東京・靖国神社(鑑賞済)

●江田島・旧海軍兵学校(鑑賞済)

●呉・大和ミュージアム(鑑賞済)

●伊予西条・楢本神社(鑑賞済) 

●名古屋・愛知縣護國神社(鑑賞済) 

●長州下関・火の山公園

●呉・歴史の見える丘:戦艦大和之塔

【その他、追加訂正等あれば御教示願いますm(__)m】

イメージ 1
戦艦大和主砲弾【九一式徹甲弾】
イメージ 2
瀬戸内海から引き揚げられ・・・火薬処理??
イメージ 8
九一式徹甲弾(きゅういちしきてっこうだん)は、大日本帝国海軍戦艦巡洋艦用に開発した徹甲弾である。
九一式徹甲弾は、下記に述べる水中弾効果を重視した六号徹甲弾を改良したものである。
六号徹甲弾の風帽を延長し、弾尾の形状をすぼめることで、ボートテール型にした徹甲弾が大和型戦艦にも搭載された九一式徹甲弾である。1931年(昭和6年・皇紀2591年)に採用されたため、この呼び名がある。九一式徹甲弾は、六号徹甲弾よりも空気抵抗が少ない形状であったために、同じ仰角時での射程が3,000~4,000m延伸した。
とはいえ、九一式徹甲弾は、実戦での水中弾発生確率は通常弾と大差なく、また大遅動信管の装着により、非装甲部分への命中弾が炸裂しないまま相手艦体外へ貫通するという問題を抱えていた。このことにより、砲弾命中時に爆煙が視認できないため、砲戦指揮上問題があるとの指摘もある。
さらに、弾体強度が不足しているため、命中時に砲弾が破砕されてしまうという欠陥があった。具体的には砲弾径の9割以上の厚みがある表面硬化装甲に対し、撃角25度以上で命中した場合に見られる欠点であった。こうしたことから、大和型戦艦ではこの原因である被帽の取り付け方法を是正している。
九一式徹甲弾の更新用として、1941年(昭和16年)に採用された一式徹甲弾では、上記の被帽取り付け方法の改善に加え、弾頭部への着色剤充填を行ったとされている。このほかに、一式徹甲弾では弾体強度を合わせて強化したという説もあるが、定かではない。(Wikioedia)

イメージ 3

イメージ 7

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
主砲弾の造形美・・・そして、その質感を感じつつ・・・「歴史」に触れたのでした。



松本清張文学碑『半生の記』~火の山へ~【豊前国紀行13】

壇ノ浦砲台の傍らには松本清張の文学碑♪
イメージ 1
松本清張文学碑『半生の記』

イメージ 3
かつて清張は、下関の海が見える壇ノ浦の街道沿いに住んでいました。

イメージ 2
開いてる穴から見えるのは対岸の和布刈神社・・・ふたつの文学碑が繋がりました。http://blogs.yahoo.co.jp/yamatetsu1441/12526120.html

そして、
イメージ 4
その文学碑の背後にある「火の山」へ登頂します。“火の山”の名は、かつて山頂に狼煙台が設けられていたことに由来します。

イメージ 5
火の山ロープウェイで山頂公園へ
イメージ 6
関門の風景を眺めつつ

つづく

『本陣殺人事件』横溝正史&金田一耕助シリーズ 第7号

このシリーズ・・・すべて揃えてみたいところですが・・・金田一先生デビュー原作事件の映像化とともに地元が舞台ということもあり、なんとか『本陣殺人事件』のみ入手鑑賞したのでした★
イメージ 1
価格:1790円(税込)
発売日:2015年5月12日
7号
本陣殺人事件
ストーリーガイド横溝正史ヒストリー
本陣殺人事件〈3話収録〉1914(大正3)年
探偵小説を読み漁る日々
監督主要作品レビュー
蔵原惟繕1929~1930年
脚本変幻幽霊盗賊、死屍(しかばね)を喰う虫 ほか
安倍徹郎
原作カバーイラスト美術館
横溝正史本陣殺人事件
出演
古谷一行

淡島千景

佐藤 慶

荻島真一

西崎みどり

北村英三 ほか


プロダクションノート

言論統制の鬱憤を晴らした金田一耕助デビュー作
一柳家のモデルとなった旧川辺本陣難波家
金田一誕生の陰に3人の男あり
スピレインは探偵マイク・ハマーの生みの親
「本陣殺人事件」を取り巻く古典の名作


スタッフ&キャスト
淡島千景/蔵原惟繕/佐藤 慶

 

逆説の日本史21 高杉晋作と維新回天の謎

イメージ 1
激動の「幕末年代史編」ついに完結! 
『週刊ポスト』誌上で好評連載中の、『逆説の日本史』。シリーズ累計500万部を突破した大人気歴史ノンフィクションの最新刊では、高杉晋作が長州・功山寺で決起した1865年から、大政奉還、王政復古の大号令を経て明治維新がなる1868年までの激動の4年間を通して、「明治維新とは一体何だったのか?」を鮮やかに解き明かしています。
本巻でも、「坂本龍馬暗殺の真犯人は誰だ?」「『討幕の密勅』は果たしてニセモノなのか?」といった歴史ファンを悩ませている数々の「謎」に迫るいっぽう、「薩長同盟は『同盟』ではなかった!?」「高杉晋作はじつは“開国派”だった?」「孝明天皇は『細菌テロ』に倒れた!」「大政奉還のアイデアを考え出したのは坂本龍馬ではなかった!?」などなど、従来の歴史学界の「定説」を覆す「逆説」が満載です!
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 明治維新まであと3年!一八六五年編ー“犬猿の仲”薩長を接近させた坂本龍馬の秘策(長州藩危急存亡の渦中、高杉・西郷が交錯した下関大坂屋の夜/大雪になった功山寺決起日を高杉が「縁起がいい」と思ったワケ ほか)/第2章 明治維新まであと2年!一八六六年編ー天才・高杉晋作とミニエー銃が帰趨を決した「四境戦争」(ユニオン号購入で薩長の板挟みに苦しんだ、上杉宗次郎という男/木戸が記した薩長同盟合意内容メモの「保証人」となった坂本龍馬 ほか)/第3章 明治維新まであと1年!一八六七年編ー孝明帝の死と「倒幕の密勅」の衝撃(ナポレオン三世を目指した慶喜は「最後の将軍」を自任していたのか?/孝明帝は“細菌テロ”による「傷害致死」で命を落とした!? ほか)/第4章 明治維新成る 一八六八年編ー江戸百万の人々を救った慶喜の「大功績」(新政府に参画するチャンスをみすみす逃した慶喜の“覚悟の無さ”/「王政復古の大号令」は二段構えでようやくまとまった ほか)

宮さん宮さん』(みやさんみやさん)は、1868年慶応4年/明治元年)頃に作成された軍歌行進曲である。トコトンヤレ節[1][2]もしくはトンヤレ節ともいう。作詞は品川弥二郎、作曲は大村益次郎とされているが確証はない[3]。事実上、日本初の軍歌と言える。
歌詞は、戊辰戦争での新政府軍(官軍)の気勢を描いている。歌詞の「宮さん」は、戊辰戦争時に新政府の総裁で東征大総督でもあった有栖川宮熾仁親王を指す[4]。(Wikipedia)
大村益次郎作曲説だったのか!?実際は違うようですが・・・。

そして、

あらためて相楽総三の不運には胸が痛くなったりしたのでした・・・。
慶応4年(1868年)1月、戊辰戦争が勃発すると赤報隊を組織して東山道軍先鋒として活躍。新政府軍に年貢半減令の建白書を提出して認められたため、同令を掲げて京都から江戸を目指して進軍するが、新政府軍の方針変更によって赤報隊が偽官軍とされ、相楽は下諏訪宿で捕縛される。手を下したのは官軍参謀、進藤帯刀である。
同年3月、下諏訪で処刑。享年30。妻の照はこれを聞き、息子の河次郎を総三の姉に託し、総三の後を追って自殺した。後に総三の首級は地元出身の国学者で総三とも親交があった飯田武郷の手によって盗み出され、秘かに葬られた。
明治3年(1870年)、下諏訪に相楽塚(魁塚)が建立された。長い間、偽官軍の汚名を受けていたが、孫の木村亀太郎の努力により名誉が回復され、昭和3年(1928年)に正五位が贈られ、翌昭和4年(1929年)、靖国神社に合祀された。青山霊園立山墓地に墓所がある。(Wikipedia)

富士オールナイトまで3ヶ月!そして、長渕剛NEW SINGLE 「富士の国」<Live Version>6月22日発売決定!!

富士オールナイトまで3ヶ月!

そして、
NEW SINGLE 「富士の国」<Live Version>
6月22日発売まで1ヶ月!

富士山麓 第1弾エリアマップも公開!

ということで、

最近のストレス等々による食べ過ぎにより
人生最大の体重となっている現在・・・(身長173㎝/体重70㎏)
自分自身を反省して
【目標】8・22決戦の日までにマイナス5㎏
ひそかに決意したのであります★

イメージ 1
2015年8月22日、約束の地「富士山麓 ふもとっぱら」10万人オールナイト・ライヴに向けて、ツアー・リハーサル中に楽曲を­作り、『HALL TOUR 2015 ‘ROAD TO FUJI’』初日の市原で初披露された渾身の1曲「富士の国」。
ツアー最終公演となる4月19日 コラニー文化ホール(山梨)公演をライヴ録音で緊急リリース決定!! (表題曲を含む必見のライヴ映像DVD付!)
収録曲目:
【CD】
1.富士の国 <Live Version>
2.明日へ続く道 <Live Version>
収録:2015.04.19 コラニー文化ホール(山梨)より

【DVD】
HALL TOUR 2015 “ROAD TO FUJI”
2015.04.19 コラニー文化ホール(山梨)
・富士の国
・LONG LONG TIME AGO
・くそったれの人生
・明日へ続く道



イメージ 2
長渕剛 10万人オールナイト・ライヴ 2015 in 富士山麓 第1弾エリアマップ公開しました!(5月22日現在)http://nagabuchi2015.com/areamap/

プロフィール

yamatetsu

記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ