YAMATETSU見聞録

史跡探訪と旅行、その他読書雑感等 ~明日になれば明日の風が吹く~

2016年04月

アメリカン~ホットケーキin千日前~【なにわ散歩7】

最後はサンシャイン~ホットケーキin梅田~【なにわ散歩1】に続いて、ホットケーキ探訪・・・ラーメンを食べた「神座」の隣店にある純喫茶です♪
イメージ 1
アメリカン
大阪市 中央区道頓堀1-7-4

イメージ 2
昭和21年の開店以来、各界の有名人から地元の人にまで愛され続ける老舗の喫茶店。
ネオ・クラシック調の落ち着いた雰囲気が魅力!
モダンなテキスタイルのじゅうたんが敷かれ、シャンデリアが吊るされた豪華な店内でティータイムを満喫しよう。
http://www.sennichimae.com/aruku/tenpo.asp?mem_num=26

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
ホットケーキ・・・やはり、その店ごとに特有の味わいがありますね~



以上、【なにわ散歩】 終了。 ありがとうございましたm(__)m

「神座」おいしいラーメン~千日前商店街~【なにわ散歩6】

大坂城からミナミへ向かいます♪
ひさしぶりのラーメン探訪。大阪発祥らしい「神座」へ行ってみました
イメージ 1
道頓堀から路地を抜けて千日前商店街へ

イメージ 2
神座 千日前店
大阪市 中央区道頓堀1-7-3

イメージ 3
看板メニューの「おいしいラーメン」

イメージ 4
\(^o^)/

櫓内部特別公開~大坂城二ノ丸重要文化財~【なにわ散歩5】

大坂城の櫓が特別公開されているということで、鑑賞へ★
大坂の陣後の城郭再建時の空気を感じることが出来ました!

イメージ 1
イメージ 2
大阪城の『櫓』
内部特別公開
春 1月 9日(土)~6月 5日(日) 毎日公開(月曜定休)
夏 7月16日(土)~8月28日(日) 毎日公開(月曜定休)
秋 9月17日(土)~11月27日(日)土日祝日 限定公開

大河ドラマ「真田丸」の放映を来年に控え、ますます注目を集める大阪城では、より多くの市民及びビジターの方々に大阪城の魅力を発見していただくため、これまで年に数日しか公開されなかった重要文化財指定の古建造物の一部を、長期にわたって特別公開いたします。
 「大坂の陣」ののち、大坂城は徳川幕府による再築工事によって築き直されました。以来、火災や戦火をくぐり抜けて現在に至った古建造物の中から、今回は「多聞櫓(たもんやぐら)・千貫櫓(せんがんやぐら)・焔硝蔵(えんしょうぐら)」の内部を、平成28年1月9日(土曜日)から6月5日(日曜日)まで公開します。
 普段は外からしか見られない貴重な古建造物の内部をご観覧いただけるこの機会にぜひ、大阪城の魅力を体感してください。

多聞櫓(たもんやぐら)
大手口桝形の石垣の上に建ち、二の丸への出入口となる大門を組み込んだ構造をしている。
 多聞櫓とは、塁上に築く細長い長屋状の櫓を指す形式の名称で、由来は、松永久秀(1510年~1577年)の居城である大和国の多聞城において、初めてこの形式の櫓が築かれたことによると言われている。
 大阪城の多聞櫓は寛永5年(1628年)に創建され、天明3年(1783年)に落雷で焼失したが、嘉永元年(1848年)に再建、昭和44年(1969年)に解体修理が行われ、現在に至っている。
 構造は、大門をまたいで東西方向に立つ渡櫓と、その東端部から直角に折れ曲がって南へ伸びる続櫓からなり、渡櫓には、板張りの部屋が3室続き、中央の部屋が一番広くて約70畳敷、両側の部屋は各々約50畳敷の大きさがある。続櫓には、西側(大手口に面した側)に銃眼を備えた笠石の並ぶ約2.7mの板張り廊下が真直ぐに伸び、その廊下に面して東側に9畳・12畳・15畳の部屋が合計6室並ぶ。
 なお、渡櫓には、大門の頭上に「槍落し」の装置があるが、これは敵の侵入に備えて設置されたもので、大門から進入しようとする敵を頭上から槍などを落として防御するためのものである。

千貫櫓(せんがんやぐら)
大阪城の大手口を守る重要な隅櫓の一つ。元和6年(1620年)に小堀政一(遠州)(※)の設計監督のもとで創建されたもので、昭和34年(1959年)から実施した解体修理の際、土台の木材から「御はしら立 元和六年九月十三日」の墨書が見つかり、この櫓の柱立式の日が明確となった。現存の大阪城公園内の古建造物の中で、乾櫓とともに最も古いものである。
 千貫櫓は、かつて大阪の地にあった本願寺を織田信長軍が攻めた時、本願寺のある隅櫓からの横矢に悩まされ、「銭千貫文出しても取りたい櫓だ」と言わせたことから、後にこの櫓を人々が千貫櫓と呼ぶようになったと伝えられており、後世の櫓にも同じ名が引き継がれている。
 内部は、1階・2階とも回廊の内側に4室ずつの天井板張りの部屋がある。

焔硝蔵(えんしょうぐら)
徳川幕府が、鉄砲や大砲に使用する焔硝(火薬)を保管した蔵で、現在の焔硝蔵は貞享2年(1685年)に建造されたもの。焔硝蔵はそれ以前にも城内に数か所あったが、青屋口にあった土蔵造りの焔硝蔵は万治3年(1660年)に落雷を受けて大爆発を起こし、また別の場所にあった半地下式の焔硝蔵も部材の腐食による建て直しがたびたびなされるなど、幕府は焔硝の有効な保管方法に苦慮していた。
 そうした課題を克服すべく、この焔硝蔵では耐火・耐久・防水に特に工夫がこらされ、床・壁・天井・梁(はり)をすべて花崗岩(かこうがん)とし、石壁の厚さは約2.4メートル、屋根の下は土で固められている。面積は約171.90平方メートル、高さは約5.4メートルで、こうした石造りの火薬庫はわが国では他に例がない。

イメージ 3
大手口の風景

イメージ 6
千貫櫓と多門櫓

イメージ 4
千貫櫓と二ノ丸西外堀

イメージ 5
多門櫓内部

イメージ 7


イメージ 14
千貫櫓内部

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10


イメージ 11
焔硝蔵

イメージ 12

イメージ 13
焔硝蔵内部

剛の推奨・ミニストップ~ソフトクリームバニラ~【なにわ散歩4】

以前から気になっていたミニストップのソフトクリーム
イメージ 1
しかし、地元の地域(中国地方)にはミニストップがありません・・・・・(ノД`)・゜・。

イメージ 2
あの剛がLINEとかテレビで推奨していた・・・このバニラ・・・ついに大阪で出会いました

イメージ 3
道中にあった谷町3丁目店で注文成功\(^o^)/

イメージ 4
これで・・・想いを遂げることができました(*´▽`*)

ゆきりん1st Tour in大阪~中之島フェスティバルホール~【なにわ散歩3】

地下鉄御堂筋線の淀屋橋から中之島へ★
なんとか当選したチケットを握りしめてフェスティバルホールに向かいます\(^o^)/
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5
今年度の選挙対策チラシをいただきました!

イメージ 6
いよいよ開場

イメージ 7

素晴らしい演出と生バンドと歌声★予想以上に良かったですな~癒されました(*´▽`*)

プロフィール

yamatetsu

記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ