YAMATETSU見聞録

史跡探訪と旅行、その他読書雑感等 ~明日になれば明日の風が吹く~

2020年02月

蛸薬師(永福寺)~大根炊きと年越し蕎麦~【京都逍遥4】

翌日、朝の新京極通りへ。
10時前、蛸薬師前の行列に加わります。
PC310192

PC310194

PC310197

PC310198

PC310199

PC310201
境内の妙心寺で年越し蕎麦を注文。

PC310202
退出時にも行列継続中の蛸薬師。

永福寺(えいふくじ)は、京都府京都市中京区にある浄土宗西山深草派の寺院。通称蛸薬師堂(たこやくしどう)と呼ばれる。

養和元年(1181年)、比叡山延暦寺根本中堂の本尊である薬師如来を信仰している僧林秀の夢枕にその薬師如来があらわれて、「昔、最澄が彫った自分の石仏が比叡山にあるので掘り起こすように」と言うので、翌日その通りに掘ると薬師如来の石仏が現れた。林秀は歓喜し、二条室町の地にその薬師如来の石仏を本尊とする六間四面の堂を建立し、永福寺と名付けたのが当寺の起源である。霊験あらたかであり、嘉吉元年(1441年)には後花園天皇勅願寺となる。

中世には俗称として「蛸薬師」の名が付けられていたが、天正18年(1590年)、豊臣秀吉が寺院を集めて寺町を作ろうとしたことによって、現在地の新京極に移転する。それ以来、蛸薬師を参拝する東西の参道を蛸薬師通と呼ぶようになった。

明治時代となり、廃仏毀釈京都府参事槇村正直による1872年(明治5年)に行われた新京極通の新設により寺地が狭まり、現在に至る。また境内には阿弥陀如来を本尊とする法性山無量寿院妙心寺という寺がある。(Wikipadia)

酒亭ばんから~夜の先斗町~【京都逍遥3】

京都の夜・・・「先斗町」を訪ねて居酒屋へ★
PC300170

PC300189

PC300191

PC300188

PC300172
酒亭ばんから
京都府京都市中京区鍋屋町209-8

PC300181

PC300173

PC300175

PC300176

PC300178

PC300179

PC300184

PC300186

錦市場~年末の風景~【京都逍遥2】

明智光秀の首塚から河原町へ戻り、年末の錦市場へ★
食べ歩きをしつつ、食材を調達してホテルで味わう。
その一部分の風景・・・・・・(=^・^=)
PC300162

PC300164

PC300166

PC300163

PC310203

PC310206

明智光秀首塚~東山白川の伝承~【京都逍遥1】

先日、年末年始のこと・・・冬の京都を散歩してきました★
まずは、以前から気になっていた京都の市街地にある「明智光秀の首塚」。
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の放送開始間近ということで、この機会に訪ねることに。
【参考記事】本能寺址~敵は本能寺にあり~【冬の京都散歩1】
PC300145
京都駅で東から上洛したemiさんと合流して、河原町方面に移動・・・四条通りから八坂神社を経由して白川沿いを北へ歩きます。

capture-20200217-064034

PC300149
白川沿いの餅寅に到着。
この日・・・正月用の餅販売のみで餅寅の名物「光秀饅頭」は、販売されていませんでした。
(参考)https://www.kyoto-inf.com/2018/07/12/posted-mitsuhidemanju/

PC300148

PC300147

PC300146

PC300159
大河ドラマの影響か・・・数人の方々が訪れていました。

PC300160
光秀は坂本城を目指して落ち延びる途中[注釈 27]落ち武者狩りの百姓に竹槍で刺されて深手を負ったため自害し、股肱の家臣・溝尾茂朝に介錯させ、その首を近くの竹薮の溝に隠したという[11][注釈 28]。 光秀の首は発見した百姓により翌日、村井清三を通じて信孝の元に届き、まず本能寺でさらされた。その後同月17日に捕まり斬首された斎藤利三の屍とともに京都の粟田口(現・京都府京都市東山区・左京区)に首と胴をつないでさらされた後、同年6月24日に両名の首塚が粟田口の東の路地の北に築かれた(『兼見卿記』)[10]。『太田牛一旧記』によれば、小栗栖で落ち武者などがよく通る田の上の細道を、光秀ら十数騎で移動中、小藪から百姓の錆びたで腰骨を突き刺されたとする。その際、最期と悟った光秀は自らの首を「守護」の格式を表す毛氈鞍覆(もうせんくらおおい)に包んで知恩院に届けてくれと言い残したという[37]
明智光秀首塚、首はこの地に埋められたと伝えられる。のちに五重石塔が作られ首塚として知られる。『兼見卿記』に記録された箇所にも概ねあたる。京都市
東山区三条通白川橋下る東側(Wikipedia)

PC300158

PC300152

PC300153

PC300150

PC300155

西浅草:黒猫亭~昭和モダン 横溝正史の風景~【甲府東京散歩7】

そして、浅草に来た主目的は・・・以前から気になっていたカフェ&バー『黒猫亭』。
横溝正史ファンとしては行っておかなければなりません!
PC160103
この自宅蔵書の中に収録されている・・・
PC160105
「黒猫亭事件」由来の店名。
capture-20191218-063145
古谷一行(金田一)主演のドラマ「黒猫亭事件」の一場面より。

雨の日の夜・・・西浅草の一角にある店にたどり着きました。
IMG_5413
西浅草 黒猫亭
東京都台東区西浅草2-9-1

銀座線の田原町駅からほど近い西浅草の街角。夜の静けさが広がる中通りに入って間も無く見つかるこのお店には、雑多な現代を生きる私たちが思わずクラっとしてしまいそうな、魔性の(?)味覚と魅力があります。
https://press.chiku-wa.jp/press_1343/

IMG_5414

IMG_5415

IMG_5422

IMG_5416

IMG_5417

IMG_5418
日本酒とともに
IMG_5420
黒猫亭の特製プリン(=^・^=)

IMG_5424

IMG_5425

IMG_5423
加賀棒茶とともに空間を味わう(=^・^=)

東京滞在制限時間が迫り、東京駅へ。
PC220143
サンライズのノビノビ座席に乗り込み
PC220144
定刻22時となりました。【甲府東京散歩】終了
プロフィール

yamatetsu

記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ