YAMATETSU見聞録

史跡探訪と旅行、その他読書雑感等 ~明日になれば明日の風が吹く~

2023年10月

日本保守党と奇跡の国、日本【月刊Hanada】

Hanada12-1
10月、結党大会がひらかれた日本保守党(=^・^=)
Hanada12-2

享徳の乱と太田道灌 (敗者の日本史)

享徳の乱と道灌1
鎌倉公方足利成氏と関東管領上杉氏が争いあった享徳の乱。上杉氏の重臣太田道灌の活躍で乱は鎮静に向かうが、道灌が謀殺されたのち上杉氏も分裂し、内乱状況が続くことになる。十五世紀後半の関東戦乱の歴史を描く。江戸城、山吹の里伝説、古河公方、石神井城、江古田原の戦い、鉢形城…。文武の名将の活躍と悲劇。関東の戦国前夜の争乱!
享徳の乱と道灌2

中東問題再考 (扶桑社新書)

中東問題再考1
ロシアのウクライナ侵略は 中東の独裁国家・テロ組織の暴走を加速させる!!
“力による現状変更"を進めるイラン、トルコ、タリバン、「イスラム国」、ハマスらのひしめく中東世界の現実を 読み解き、日本のメディアや“専門家"による従来の解説の誤りや偏向を正し本当の中東の姿を示す!

【目次】
第一章 アフガニスタン報道が隠すタリバンの本性
アフガニスタンの悲劇は「アメリカのせい」は本当か/正当化される「イスラム的女性の権利」/「タリバンとアフガニスタンは一緒」と主張する元駐アフガニスタン大使/タリバンの認める「報道の自由」の実際/アフガニスタン支援に前のめりの日本政府/「タリバンを支援しないと中国寄りになる」は本当か/「タリバンをいじめるとケシ栽培に走る」は本当か/「タリバン支援に反対する人間は心が荒んでいる」と断罪するTBS記者 他
第二章 「イランは親日」言説が覆い隠すイランの現実
親日説の根拠は日章丸事件と「おしん」視聴率90%/プロパガンダに加担する駐在日本人記者と外交官/米国は「大悪魔」、イスラエルは「小悪魔」/革命防衛隊とイランの代理勢力/革命の輸出先の実情◆シリア◆レバノン◆イエメン/核合意ではイランの脅威を抑え込むことはできない/国民への苛烈な拷問、大量処刑……世界有数の人権侵害国家 他
第三章 「トルコは親日」言説が覆い隠すトルコの現実
エルトゥールル号と邦人救出の恩返しに「涙が止まらない」/トルコ人NBAプレーヤー拘束未遂事件/LGBTを「変質者」と弾圧/高インフレでも金利を上げない「イスラム経済論」/領土回復をめざす「新オスマン主義」 他
第四章 なぜイスラム諸国は中国のウイグル人迫害に声を上げないのか
ウイグル人より一帯一路をとったイスラム諸国/「親日」よりはるかに「親中」なイラン/ウイグル人難民「受け入れ」から「取り締まり」に転じたトルコ 他
第五章 「パレスチナ=善、イスラエル=悪」の先入観が隠す事実
イスラム過激派テロ組織ハマスの目的はイスラエル殲滅/日本赤軍元最高幹部のメッセージ/パレスチナ自治政府(PA)によるユダヤ人殺傷者への「テロ年金」支給/国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の闇 他
第六章 中東問題をわかりにくくしてきた七つの原因
1反米中東論/2「英国の三枚舌外交のせい」という歴史認識/3反帝国主義、反植民地主義、反資本主義、反近代/4「パレスチナは善でイスラエルは悪」という道徳劇/5本当の弱者や本当の被抑圧者を無視/6反イスラエルの「北米中東学界(MESA)」/7「パレスチナの大義」への固執 他
中東問題再考01

中東問題再考2
昨今の中東情勢から関連書籍を読む。
パレスチナ参考地図

イスラエル ガザ封鎖 20231011山陽新聞

戦後日本政治史-占領期から「ネオ55年体制」まで (中公新書)

71hAszzQ57L
日本国憲法の枠組みのもと展開されてきた戦後日本政治。自民党と社会党のイデオロギー的対立は1960年の安保改定問題で頂点を迎える。以降、自民党は経済成長に専心して一党支配を盤石にした。80年代末以降は一転して「改革」が争点に。だが民主党政権を経て、第二次安倍政権以降は再び巨大与党と中小野党がイデオロギー的争点をめぐり対峙している。憲法をめぐる対立に着目して戦後を俯瞰し、日本政治の現在地を見極める。
戦後日本政治史2

岡山藩の郡・村と藩政~池田家文庫絵図展~

毎年秋にやっている企画展にも行ってきた(=^・^=)
岡山企画展1

岡山企画展2 
プロフィール

yamatetsu

記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ