YAMATETSU見聞録

史跡探訪と旅行、その他読書雑感等 ~明日になれば明日の風が吹く~

読書記録

奈良朝の政変と道鏡 (敗者の日本史)

奈良朝の政変と道鏡1
2013年5月29日に日本でレビュー済み
 日本史上の「敗者」たちに焦点をあて、その敗北を「必然」と切り捨てることなく、
失われた可能性の一つとして再評価しようという「敗者の日本史」シリーズの一冊。

 本書が取り上げるのは奈良時代末期の女帝、称徳と、彼女の寵愛を恃み、
皇位を狙った大悪人とされる僧、弓削道鏡の二人です。
 奈良朝では皇位をめぐる争いが繰り返された、と著者はいいます。
橘奈良麻呂の未遂に終わったクーデタ、長屋王をはじめとする皇族の失脚、
また最高実力者の藤原仲麻呂が反乱を起こし敗死するといった事件すら起こります。
 この奈良朝の争いの原因について、著者は「草壁皇統」意識にあるとします。
 草壁皇子は天武天皇と持統天皇の子で、母に鍾愛され天武の皇太子となりましたが、
即位前に亡くなっています。草壁死後に即位した持統は皇位を嫡系相承、
すなわち草壁直系に限るとした皇位継承法を持ち出します。
しかし、中継ぎの女帝を二人までいれて即位させた草壁の孫の聖武天皇は皇子を喪い、
称徳は草壁皇統のラスト・エンペラーとなります。
 女帝は、草壁皇統の嫡系であることを強く意識していました。
また、道鏡という精神面と宗教界でのパートナを得た称徳は、
父聖武天皇と同様に仏法を重視し、神が仏法を守護する神仏習合を打ち出しました。
そして同じ時期に「神仏習合の先鞭をつけた神社」
とされる宇佐八幡宮が天神地祇の頂点に立ち、あの「宇佐神託事件」が起こるのです。
 称徳没後、いったん天武系の仏教重視の政策は全否定されます。
しかし、出家した天皇の姿は後の太上法皇の趨りであり、
中世の神道は、再び神仏が習合した形で展開されます。
 奈良朝の矛盾を一身に集めた称徳と彼女が帰依した道鏡。
意外なことに、二人は後世に大きな影響を残しているようです。
敗者の日本史 (2) (敗者の日本史 2) | 瀧浪 貞子 |本 | 通販 | Amazonレビューより
奈良朝の政変と道鏡2

図録:山陰の戦乱~月山富田城の時代~

企画展『山陰の争乱』&関連講座『尼子氏と山陰の戦乱』~古代出雲歴史博物館~【八雲と出雲②】 : YAMATETSU見聞録
の時に入手した図録を読了(=^・^=) 
山陰の戦乱(図録)

山陰の戦乱1

山陰の戦乱2

モンゴル人の物語 第一巻:チンギス・カン

モンゴル帝国の日本侵攻作戦・・・以前から関心があり、史跡巡り等々で追っている日本史上の危機「蒙古襲来」。
海を渡って、日本にまで襲来したモンゴル人の歴史を辿る物語が刊行された。これは是非とも読まなければなりません(=^・^=)
816c3uBQc6L._SL1500_
世界史上最大の「奇跡」は、一人の男の野望から始まった。
少数の遊牧民族の集団から、ユーラシア大陸の多くを支配する大帝国へ――世界史に突如姿を現したモンゴル民族による壮大な征服劇は、如何にして成し遂げられたのか。それを率いたチンギス・カンの実像とは。作家が十代の頃から魅了され続けてきたテーマに「歴史家の目ではなく小説家の目で」挑み、「これが私の最後の大作になるかもしれない」と語る渾身の一大巨編。

モンゴル人の物語

図録:『絵詞に探るモンゴル襲来』國學院大學博物館

特別展『絵詞に探るモンゴル襲来』&常設展~國學院大學博物館~【関東八丈紀行②】 : YAMATETSU見聞録の時に入手した図録を読了(=^・^=) 
P1311419

絵詞に探る蒙古襲来3

地形の思想史

81bigREW2BL._SL1500_
「空間」こそ、日本の思想を生んでいた――。もう一つの「歴史」が眼前に!

なぜ、皇太子一家はある「岬」を訪ね続けたのか?
なぜ、「峠」で天皇制と革命思想は対峙したのか?
なぜ、富士の「麓」でオウムは終末を望んだのか?

なぜ、皇室の負の歴史は「島」に閉ざされたのか?
なぜ、記紀神話は「湾」でいまも信仰を得るのか?
なぜ、陸軍と米軍は「台」を拠点にし続けたのか?
なぜ、「半島」で戦前と戦後は地続きとなるのか?

7つの「地形」から日本を読み解く。
「空間」こそ、日本の思想を生んでいた――。

日本の一部にしか当てはまらないはずの知識を、私たちは国民全体の「常識」にしてしまっていないだろうか?
人間の思想は、都市部の人工的な空間だけで生み出されるわけではない。地形が思想を生み出したり、地形によって思想が規定されたりすることもあるのだ。
七つのテーマと共に、独特な地形と、伝説を含めてそこに滞在ないし生活する人々の間にきわめて強い関係がみられる場所を実際に歩く。
すると、死角に沈んだ日本の「思想史」が見えてくる。
風土をめぐり、不可視にされた「歴史」を浮き彫りにする原思想史学の新境地!

地形の思想史2
プロフィール

yamatetsu

記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ