YAMATETSU見聞録

史跡探訪と旅行、その他読書雑感等 ~明日になれば明日の風が吹く~

兵庫県

竹野海岸と猫崎半島~北前船と温泉♨~【但馬豊岡探訪録7】

そして、鷹野神社のすぐ北・・・日本海の山陰海岸:竹野浜を訪ねました
イメージ 1
竹野浜(たけのはま)は兵庫県豊岡市竹野町竹野にある白砂青松砂浜である。日本海に面する竹野海岸猫崎半島の東に位置する。竹野浜を含む竹野海岸は山陰海岸国立公園および山陰海岸ジオパークに属する。日本海に面する東西約800mの遠浅砂浜である。(Wikipedia)

イメージ 2

イメージ 3
猫崎半島は、竹野川河口東岸に伸びる陸繋島である。岬端部がかつて「賀島」(かしま)と呼ばれる安山岩でできた島だったことから、「賀島半島」ともいう。延長1.2 km, 幅は約250 m. 遠望するとがうずくまった、あるいは耳を立てたように見えることから、その名が付いた。一方、東から眺めるとキューピーに似ている、との意見もある[誰によって?]半島の基部東岸には、700 mにわたって日本の渚百選指定の「竹野浜」が広がり、ここから望む猫崎は夕日の名景である。半島の西岸は岩礁で、波食甌穴が多数見られ、これらは1972年3月29日に県の天然記念物に指定されている。(Wikipedia)

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8
猫崎半島の一部を鑑賞

イメージ 9
この地層・・・最高ですね!

イメージ 10
海苔(のり)の受け渡し場だとか。

イメージ 15
江戸時代から明治時代にかけて北前船の寄港地として栄えた竹野浜一帯は「竹野の大浜」と呼ばれ、全国の廻船業者が軒を連ねた。
浜辺にある北前館には、北前船の復元船「天神丸」をはじめ和磁石望遠鏡、船絵馬などが展示されている。また、近くの鷹野神社には船頭が奉納した船絵馬や方位を見るための方角石が残っている。(Wikipedia)

猫崎半島の付け根にある展示施設「北前館」へ
イメージ 12

イメージ 11

イメージ 13

イメージ 14
最後に「北前館」併設の温泉に入って帰ったのでした


ということで、以上 往復全行程450KM
【但馬豊岡探訪録】 終了です。ありがとうございましたm(__)m

「姫路おでん」と「えきそば」

 姫路に来たので、やっぱり「おでん」ですね♪ 
イメージ 1
酒饌亭 灘菊
兵庫県姫路市東駅前町58
イメージ 2
 地酒と
イメージ 3
 名物おでん
生姜醤油が最高でした
 
見かけたラーメン屋にも入ってみました。
イメージ 4
イメージ 5
う~ん・・・
 
 
 帰る前には姫路駅で、数年ぶりの!!
イメージ 6
 えきそば
さすが姫路の至宝!美味しいですね

播磨一宮:伊和神社~印象的な狛犬~【播州宍粟郡ドライブ3/3】

播州山崎から北上、現在は同じ宍粟市になっている一宮町へ♪
かつて司馬遼太郎も訪れた伊和神社に到着しました。
国道29号(因幡街道)沿いの道の駅に駐車して幻想的な参道へ入ります。
イメージ 3
伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。式内社名神大社)、播磨国一宮旧社格国幣中社で、現在は神社本庁別表神社
海神社粒坐天照神社とともに播磨三大社の一社。
成務天皇14年、または欽明天皇25年(564年?)の創祀と伝わる。 『延喜式神名帳』には、「伊和坐大名持魂神社(いわにいますおおなもちみたまのかみやしろ)」(伊和に鎮座する大己貴神の社)とあり、正暦2年(991年)、正一位の神階に叙せられた。播磨国一宮とされ、幾度か火災にあって焼失する度に朝廷国司守護赤松氏、近隣の藩主などの庇護で再建された。なお、鎮座地である一宮町(現・宍粟市)の地名は、播磨一宮の当社に由来する。[2](Wikipedia)
 
イメージ 4
拝殿前には印象的な狛犬さん(文政2年)が居ますよ
イメージ 5
イメージ 6
 
イメージ 7
本殿にも狛犬さん発見\(◎o◎)/
すき間を探して、なんとかズームで・・・木造狛犬ですね
イメージ 8
イメージ 9
 
そして、本殿裏にある「鶴石」に手を合わせたのでした
イメージ 10
鶴石
伝承では、欽明天皇25年、豪族・伊和恒郷に大己貴神から「我を祀れ」との神託があった。恒郷は、西の野で一夜にして木々が群生し、大きな白鶴2羽が石(鶴石)の上で北向きに眠っていたのをみて、そこに社殿を北向きに造営したとされる。現在の社殿も北向きで社叢のなかにあり、鶴石は本殿裏に祀られる。(Wikipedia)
イメージ 11
 
イメージ 1
参拝が終わり、神社にある奉納銘酒を参考にして
道の駅で地酒GET
イメージ 2
 
ということで、
奥播磨・・・山崎と一宮を満喫して帰路についたのでした

官兵衛ゆかりの地へ【播州宍粟郡ドライブ1/3】

今月初頭(1月4日)のこと、思い立って愛車でドライブに行きました♪
 
昔から・・・ずいぶん前から少し気になっていたのです。
 
司馬遼太郎の「街道をゆく」
『播州揖保川・室津みち』
を読んで
室津や龍野方面には行きましたが、
イメージ 1
この方面・・・山崎と一の宮に行ってないし
 
『播州揖保川・室津みち』より
イメージ 2
そう、僕も気になっていたのです
 
『播州揖保川・室津みち』より
イメージ 3
官兵衛居城の地だし、行ってみねばと思いつつ出発しました♪
 
気ままな気晴らしドライブ
良い感じですね~
(運転中は聴くだけですよ)
感動したり泣いたりしながら・・・
 
岡山から山陽自動車道を一路東へ
姫路西ICから国道29号(因幡街道)を北上 
イメージ 5
播州・宍粟郡山崎に到着しました♪
イメージ 4
現在は平成の合併で「宍粟市」になっています。
宍粟市(しそうし)は、兵庫県中西部に位置する西播磨に属する。2005年(平成17年)4月1日に宍粟郡の4町(山崎町一宮町波賀町千種町)が合併して誕生した。人口は県内41自治体中第25位、面積は豊岡市に次ぎ県内第2位である。(Wikipedia)
 
次回へつづく

舞子砲台跡と古写真

先日の神戸探訪にて・・・
舞子駅前にある「舞子砲台跡」に行ってきました!
ということで、明治ごろの砲台付近の写真が残ってないかなあと思って、探してみると・・・
なるものが有りましたよ そこから一部転載させてもらいました!
明治初期神戸附近写真帖の中にあった写真です♪


 
イメージ 1
舞子砲台
 
イメージ 2
砲台附近
 
イメージ 3
勝海舟指導のもと、明石藩が築造した砲台場
坂本龍馬も見学に来たそうです!
淡路島の徳島藩砲台と協力して挟み撃ちの計画
しかし・・・ココから外国船を攻撃したことは無かったのです。
 
イメージ 4
おおっ!昭和5年ですよ♪
昭和5年に反応してしまう・・・今日この頃
 
イメージ 5
現在も残る石垣
 
イメージ 6
この支柱?も古そうですね。コレは何でしょうか?(昭和初期のものかな)
 
イメージ 7
現在も砲台に展示されている幕末の「アームストロング砲」
(いや・・・一方ではベンチ説あり)
 
プロフィール

yamatetsu

記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ