YAMATETSU見聞録

史跡探訪と旅行、その他読書雑感等 ~明日になれば明日の風が吹く~

岡山県

松根油乾留釜代用鐘~米英を倒す力だ松根油!~[鈴岳神社:高梁市有漢町]

先週11月8日の事、真庭地域のアジア・太平洋戦争~史料展:終戦70周年に寄せて~ の関連で『松根油』の痕跡を観るために高梁市有漢町の鈴岳神社へ

イメージ 1
真庭地域のアジア・太平洋戦争~史料展:終戦70周年に寄せて~ より

イメージ 7
「岡山県政史昭和前期編」(1967)より

松根油(しょうこんゆ)は、マツの伐根(切り株)を乾溜することで得られる油状液体である。松根テレビン油と呼ばれることもある。太平洋戦争中の日本では航空ガソリンの原料としての利用が試みられたが、非常に労力が掛かり収率も悪いため実用化には至らなかった。松根油はよく樹液樹脂松やに)あるいはそれらからの抽出物と混同されるが、別物である。特に樹液は木部を流れる水および師部を流れる糖などを含む水溶液であり、松根油とは全く関係ない。松根油はテレビン油の一種である。上質なテレビン油は松やにを水蒸気蒸留して得るが、松根油は製法が異なり、マツの伐根を直接乾溜して得るものである。戦前は専門の松根油製造業者も存在し、塗料原料や選鉱剤などに利用されていた。(Wikipedia)

イメージ 2
鈴岳神社

イメージ 3


イメージ 4
松根油乾留釜代用鐘
戦時中に金属供出された釣鐘の代用(現在は新たな釣鐘有り)

イメージ 5
撞いてみると意外に良い音色でした♪

イメージ 6
感慨深い・・・70年の風雪を耐えた乾留釜です。

2016/2/10追記 みけねこさんの記事より:松根油の製造装置

蒜山トーチカ確認~陸軍演習場の痕跡~【美作探索紀行3】

津山市院庄の作楽神社からさらに北上、
イメージ 1
鳥取県境・蒜山三座の南麓・・・蒜山高原・・・かつての『蒜山原野』に到着!!

探索隊のランチはB-1王者になったこともある「ひるぜん焼きそば」の名店を紹介させていただきました⇒B-1グランプリ優勝:ひるぜん焼きそば【ひるぜん探訪7】

つづいて、3年前に探索を断念した「トーチカ」⇒演習場兵舎の通用門【ひるぜん探訪5】・・・ この日、極秘資料をもとに探索を開始することに。
イメージ 2
蒜山原野を彷徨する探索隊
炎天下、しばらく資料をもとにスマホ地図等で陸軍演習場のトーチカを探すものの見付からず・・・。しかし、とある施設で地元の方に確認したところ重要な情報を得る事ができました!(諸事情あり、詳細場所は秘匿します)

そして・・・ついに、旧演習場でトーチカを確認
イメージ 3
トーチカ
トーチカロシア語: долговременная огневая точка英語: pillbox)は、鉄筋コンクリート製の防御陣地を指す軍事用語。
日本語では特火点と訳される。英語ではpillbox(携帯用錠剤ケース)などと呼ばれ、掩体壕(バンカー)の一種に分類される。
トーチカは、一般に円形や方形などの単純な外形で、全長が数メートルから十数メートル程度、銃眼となる開口部を除いて壁でよく保護された防御施設である。土嚢で作った壁の上に丸太類を渡してを盛り天蓋とするだけでも簡易トーチカとすることができる。特筆すべきはコンクリート製の本格的なもので、榴弾砲の直撃にも耐えうるため、排除が困難を極めるところであり、資材が不十分な場合でも、必要とあれば現地部隊の努力でサンゴ礁の硬い、廃材など、あらゆるものが利用される。(Wikipedia)

イメージ 10
切り開くK隊長

イメージ 6
内部を視認


イメージ 7


イメージ 8
内部を視認


イメージ 9
現在は内部侵入不可

イメージ 5
記念撮影
(残りのトーチカ1基・・・心残りですが、時間制限のため撤退)

イメージ 4
素晴らしい風景を眺めながら蒜山原野をあとにしたのでした


【美作探索紀行終了】…ありがとうございましたm(__)m

第二回「巡・金田一耕助の小径」学会

イメージ 1
前日の大好評イベント1000人の金田一耕助(朝日新聞11月23日)
 
その翌日(11月23日)・・・
去年の第1回学会につづいて、
『第二回 巡・金田一耕助の小径学会』
に参加させていただきました♪
開催場所は横溝正史が疎開していた倉敷市真備町岡田の公民館
イメージ 2
予想以上の参加者!
 
イメージ 3
第二回をむかえることができました!
 
イメージ 5
 記念品のブックカバー
 
イメージ 4
第二回学会 開幕
今回は魅力あるれる10名の発表
 
イメージ 6
 家紋の考察があったり
 
新旧映画と原作の考察があったり 
 
イメージ 7
佐清(すけきよ)さん登場!
 
イメージ 8
 悪霊島の考察があったり
 
イメージ 10
 横溝作品と古墳の考察があったり
 
イメージ 9
すけきよ仮面の考察があったり  
 
イメージ 11
 昼食は桜のおばちゃん特製カレー」 おかわりしましたよ
 
 
ということで、
 
横溝作品を掘り下げた興味深い発表内容には感銘の連続
素晴らしい10件の発表・・・その一端を紹介しました
 
関係者の皆様 大変お世話になり本当にありがとうございましたm(__)m
来年も参加したいですな~

1000人の金田一耕助(清音駅前)~巡・金田一耕助の小径~

本日11月22日・・・毎年11月に横溝正史・金田一ファンにとっての聖地、
岡山県吉備郡真備町(倉敷市)で開催される大イベント
 
横溝正史・・・1945年(昭和20年)4月より3年間、岡山県吉備郡真備町岡田(現・倉敷市真備町)に疎開第二次世界大戦終戦後、推理小説が自由に発表できるようになると本領を発揮し、本格推理小説を続々と発表する。1948年、『本陣殺人事件』により第1回日本探偵作家クラブ賞(後の日本推理作家協会賞)長編賞を受賞。同作はデビュー後25年目、長編としても8作目にあたるが、自選ベストテンとされるものも含め、代表作と呼ばれるものはほとんどこれ以降(特にこの後数年間)に発表されており、同一ジャンルで書き続けてきた作家としては異例の遅咲き現象である。やや地味なベテランから一挙に乱歩に替わる日本探偵小説界のエース的存在となった。(Wikipedia)
イメージ 1
コスプレイベント:1000人の金田一耕助
 
イメージ 2
手紙をいただいたので、行かなくてはなりません★
 
イメージ 11
金田一耕助の初登場『本陣殺人事件』より
 
昭和12年11月27日
岡山県に来訪した金田一耕助が降り立った
「清―駅」
すなわち現在のJR伯備線「清音駅」です!
 
本日、コスプレ御一行様の出発見送りだけするため
清音駅(岡山県総社市)にやってきました。
 
改札を出ると・・・そこには!
 
イメージ 3
八つ墓村!  田治見要蔵\(◎o◎)/!
 
集合場所に行くと・・・
 
イメージ 4
病院坂の首縊りの家! ビンちゃん\(^o^)/
 
イメージ 5
悪魔の手毬唄! おりんさんΣ(゚Д゚)
 
イメージ 12
妖艶ですね(=^・^=)
 
イメージ 6
名探偵:金田一耕助
(横溝正史・金田一研究のエキスパートAさん)
 
イベントが始まり、集合写真の撮影
イメージ 7
コスプレ参加者 約100名 遠方は台湾・九州・東北からも!
 1000人まで、あと900人
 
清音駅前に移動して記念撮影
イメージ 8
金田一耕助 集合
 
イメージ 9
横溝作品キャラクター 集合
 
イメージ 10
コスプレ御一行様は清音駅から高梁川を渡り
真備町の横溝正史疎開宅・ふるさと歴史館へ向かって行かれました
 
来年以降、YAMATETSU金田一で参加してみようかなと想ったり・・・
 
ということで、
清音駅前名物:uneのパンを買って帰ったのでした
 
明日はいよいよ『学会』に参加します

Twitter(ツイッター)始めました(*´▽`*)

実は・・・数日前から極秘裏に始めましたよ★
まだ使用方法がいまいち分かっていませんが・・・(-_-;)
 
はずかしいので・・・見ないでくださいね~\(^o^)/
 
イメージ 1
 
Twitter(ツイッター)は、140文字以内の「ツイート」と称される短文を投稿できる情報サービス[1]で、Twitter社によって提供されている。「ミニブログ[3][4] 「マイクロブログ」[5]といったカテゴリーに分類される。
サービス名の「twitter」は英語で「さえずり・興奮」「無駄話」、または「なじる人・嘲る人」の意味である[6]。Twitterでの発言を指す「tweet」は「さえずり」の意味で、日本では「つぶやき」と意訳され定着している[注 1]
ゆるいつながり[8]が発生し、広い意味でのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の1つといわれることもあるが[3]、Twitter社自身は、「社会的な要素を備えたコミュニケーションネットワーク」であると規定し、SNSではないとしている[9][10]
プロフィール

yamatetsu

記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ